5時間目に算数の授業公開がありました。児童が分からないことを自然と学び合うことができたり、課題に粘り強く取り組んだりする姿が見られました。
5年生の理科で「めだかの卵」の観察を行いました。解剖顕微鏡等を使いながら、卵内の鼓動の様子や血流まで見ることができました。初めて見るめだかの姿に歓喜と驚きの声をあげていました。めだかの生態の学習を通して、命あるものの大切さや尊さも学ぶ機会としたいです。
今日の昼休みの様子です。茨城県に熱中症警戒アラートが発表されていたので、室内で休み時間を過ごしました。タイピングをしたり、廊下にある体積の積み木を使って体積の学習をしていました。